保存治療とは

保存治療とは、できるだけ歯を抜かずに温存させるための治療です。症状を放置すると、歯の根元にある歯髄(しずい)と呼ばれる神経にまでむし歯が達してしまうことがあります。この時に、丁寧に根管治療を行い、むし歯菌に侵された神経をとり、根管内をきれいに洗浄・消毒しないと、歯の根元の骨が解けてしまいます。
歯周病も同様に症状が進むにつれて、歯茎や歯を支える骨が溶けだし歯がグラグラと安定しなくなります。スケーリングで症状が改善されない場合は、歯茎の中に溜まった歯石の除去を外科処置で行ったり、あごの骨を補強する再生医療を行わないと歯が抜け落ちてしまうのです。当院では、この保存治療を得意としておりますので、他のクリニックで抜歯が必要といわれた方も、歯を抜く前にぜひ一度当院にご相談ください。
歯周病も同様に症状が進むにつれて、歯茎や歯を支える骨が溶けだし歯がグラグラと安定しなくなります。スケーリングで症状が改善されない場合は、歯茎の中に溜まった歯石の除去を外科処置で行ったり、あごの骨を補強する再生医療を行わないと歯が抜け落ちてしまうのです。当院では、この保存治療を得意としておりますので、他のクリニックで抜歯が必要といわれた方も、歯を抜く前にぜひ一度当院にご相談ください。
抜歯になる原因
むし歯の場合

むし歯が歯髄(しずい)と呼ばれる、神経に到達したまま放置をすると神経が死んでしまいます。神経が死んでいるので痛みはありませんが、歯冠(しかん)と呼ばれる、通常歯が見えている部分の歯がほとんどない状態なので、抜歯と診断されるケースが多いです。
歯周病の場合

歯肉と歯の間にできた歯周ポケットと呼ばれる場所に歯石が溜まると、歯周病菌が増殖します。歯周病は歯茎やあごの骨を溶かす病気です。初期の歯周病は歯磨きをする際に出血する、歯茎が腫れるなどの症状が現れます。
進行すると歯茎がブヨブヨになったり、あごの骨が溶けて歯を支えることができなくなり、歯周病治療を行っても症状が改善できない場合は抜歯が必要となります。
進行すると歯茎がブヨブヨになったり、あごの骨が溶けて歯を支えることができなくなり、歯周病治療を行っても症状が改善できない場合は抜歯が必要となります。
破折の場合

破折とは歯が折れたり割れたりひびが入ったりすることを意味します。ぶつけたりして破折するだけではなく、歯ぎしりやくいしばりなど過度な力が原因で破折する場合もあります。特に神経をとっている歯は破折するリスクが高く、症状としてはむし歯のように噛むと痛んだり、神経がない歯の場合、歯肉が腫れたり膿が出たりします。
破折に対する治療は現在確立された治療法はなく、抜歯と診断されるケースが多いです。
破折に対する治療は現在確立された治療法はなく、抜歯と診断されるケースが多いです。
根管治療(歯内療法)

歯の根の中にある神経や血管などを歯髄(しずい)と呼びますが、この歯髄は歯の成長や発育に大切な役割を果たします。
この歯髄が通る管を根管と呼び、むし歯、歯の亀裂、外傷などによって歯髄が炎症や感染を起こした際に行う治療を根管治療(歯内療法)といいます。
この炎症や感染を放置してしまうと、歯の痛みや歯肉の腫れ、状況によってはリンパ節が腫れてしまうこともあるので注意が必要です。
根管治療では、根管をしっかりときれいに洗浄し、感染の再発を防ぐためにつめ物を行い、根管を滅菌状態にします。根管治療が終了しても、再び感染してしまうことがありますので、定期的なメンテナンスは継続しましょう。
この歯髄が通る管を根管と呼び、むし歯、歯の亀裂、外傷などによって歯髄が炎症や感染を起こした際に行う治療を根管治療(歯内療法)といいます。
この炎症や感染を放置してしまうと、歯の痛みや歯肉の腫れ、状況によってはリンパ節が腫れてしまうこともあるので注意が必要です。
根管治療では、根管をしっかりときれいに洗浄し、感染の再発を防ぐためにつめ物を行い、根管を滅菌状態にします。根管治療が終了しても、再び感染してしまうことがありますので、定期的なメンテナンスは継続しましょう。
歯根端切除術
歯根の先端に問題がある場合は、歯の根尖部(根の先)の悪い部分を取り除き、治癒を導くための歯根端切除術を行います。歯根端切除術は、歯の一部だけを取り除くので、歯の機能を取り戻すことが可能です。全ての歯に行える手術ではありませんが、根が一つの歯(前歯、小臼歯)に対して保険適用で治療ができます。
歯周病治療

進行の度合いによって治療内容は変わります。どの治療の場合でも、症状が改善したら、予防メンテナンスに定期的に受診いただいております。定期検診は、3ヵ月おきを目安にスケジュールを立てておくと安心です。
- スケーリング
歯周基本治療というスケーリングは、専用の医療器具を使って歯垢や歯石を取り除き症状の改善を図ります。スケーリングの後は、症状に改善がみられるか経過観察を行います。1回の治療で症状が改善することもありますが、数回治療を繰り返すことがほとんどです。
- ブラッシンング指導
せっかくスケーリングで歯垢や歯石の除去をしても、毎日の歯磨きが十分に出来ていなければすぐに歯の表面に歯垢(プラーク)が付着してしまいます。当院では、歯科医師または歯科衛生士が丁寧に歯の磨き方をお伝えいたします。
- 外科的処置
スケーリングとセルフケアで症状が改善されない場合は、歯肉を切開して歯肉の内側の歯石をきれいに除去します。きれいに除去ができたら、歯肉を縫合して経過観察をします。
- 再生療法
歯周病は歯肉のほかにあごの骨を溶かしてしまう病気です。骨が痩せてしまうと、歯が支えられなくなりグラグラと傾き始めます。歯が抜け落ちてしまう前に、専用の薬剤を歯の周りに注入して歯の再生を促し強くて丈夫な歯の根元を形成します。
接着治療

接着治療は、歯とつめ物やかぶせ物の補綴(ほてつ)物などを、接着性レジンで接着して症状を改善する治療です。縦に割れてしまった歯根や孔が空いてしまっている歯根など、今までは抜歯の選択肢しかなかった症状でも、接着治療によって歯を温存することができるようになりました。
他院で抜歯と診断された場合でも、歯を残せる可能性がありますので、ぜひご相談ください。
他院で抜歯と診断された場合でも、歯を残せる可能性がありますので、ぜひご相談ください。